青二才が視る社会

社会について、思ったことをあれこれ稚拙ながらも書いていきます。

ゆとり教育の現実

ゆとり教育

 

 

 

よく、槍玉にあげられる教育改革

 

これによって学力さがったとかなんとか

 

 

 

今回は、その是非はともかく

 

私が実際にゆとり世代として見てきた

現実を書いていきます

 

 

 

 

 

 

 

①ゆとりのない「ゆとり世代

一部にはこれが当てはまると思います

 

 

 

 

 

土日が休みになって、学習時間が減った!?

 

なんて言われたりしますが

 

 

 

小学校は稀にしても、中学校や高等学校では土曜日には土曜日には補講などの形で通常よりも実践的な授業があったりします

 

 

また、小学校から塾に通っている子供も一定数います

 

 

 

 

 

低学年から週に2、3回の塾講義

 

塾でも学校のクラスに近い人間関係があります

 

学年を専攻した内容を扱ったりするので当然ついていくのが大変です

 

 

 

そして同時に感じていたのが、学校の勉強はなんで簡単なんだということ(生意気ですね)

 

塾で既習だったことを差し引いてもです

 

 

 

 

 

これはつまり、ゆとりだからとその代わりに塾などで過分に学ぶ子供と

 

 

ゆとりに合わせているだけの子供とでものすごい格差があるという事です

 

 

 

 

 

よく言われているかもしれませんが

 

ゆとり教育の現実の1つは

 

教育の格差の拡大なんですよね

 

   

 

 

情報機器の発達もありましたら、上層の子供に関しては

 

 

それ以前の子供と比べて知識量も多いことは間違いないと思います

 

 

※円周率が3だったという人にはあったことありません笑

 

 

 

 

 

 

 

②ゆとりは優れた発想は産まない

 

大綱など熟読したわけではありませんが

 

ゆとり教育を図った狙いの1つとして

 

のびのひと育つことで、自由で優れた発想が生み出されることを期待した

 

ということもあると思います

 

 

 

しかし、芸術分野で評価される人や物って

明らかに昔の方が多いですよね

 

映画監督に建築家、音楽家なと

 

私自身も時代の当事者として

昨今の流行物をある程度は楽しめますが

 

 

純粋に質という点で、過去の作品の方が楽しめると感じます

 

 

 

ちよっと、うまくまとまらなくて申し訳有りませんが

 

 

 

1番言いたいことは、

 

ゆとり教育は、該当年代を遍く無能にしたのではなく

 

 

むしろ、上層においてはそれまでの時代の比ではないほどに多能な人材を生み出している

 

 

そして、同時に教育やキャリアアップに関わってその格差が大きくなった

 

 

ということです。